鉄道写真の撮影地情報紹介です。
紀見峠を越える列車です。
国道371号線のトンネル手前あたりから線路側へ下りて行ける道があります。
先へ進むと、徒歩専用の跨線橋があるので、その上から上り列車を狙います。
トンネルを抜けて峠を駆け下りてくる列車を撮影できます。
見通しも悪く、近くに踏み切りもありませんが、列車接近を示す警報機が点灯するので、
列車の接近は事前にわかります。
列車本数:頻繁にやってきます。
駐車スペース:跨線橋の手前付近に駐車可能です。
鉄道関連施設(変電所?)や畑があるので邪魔にならないように注意は必要です。
2007.09.15 50000系ラピート
PENTAX *ist DL2 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ISO 400、1/200、F5.0、35mm換算150mm
今宮戎駅のホームから難波方面を狙います。
本線と高野線の線路が直線に並行しているのでどちらも狙えます。
角度的には、本線の列車であれば標準レンズ以上、
高野線の列車はが300mmクラスの望遠で狙うことになると思います。
列車本数:頻繁にやって来ます。
2008.05.03 2300系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 400、1/500、F4.0、35mm換算34mm
山の中を走る高野線です。
極楽橋の駅から紀伊神谷方面への細い山道から線路を見下ろせる場所があります。
午後の時間帯に、草木の緑にいい感じに光が射していました。
列車1両分の空間しかありませんでしたが、フランジ音が大きいので列車の接近もよくわかり、
速度もかなり遅いので、十分狙うことができると思います。
車の場合は、国道370号線から紀伊細川の手前で細い道を入っていくことになります。
けっこうわかりにくいので、迷わないように注意が必要です。
列車本数:2000系と2300系が上下ともに30分に1本程度と、特急が1日数本走っています。
駐車スペース:滅多に車も来ないので、道幅の広いところを探して駐車可能です。
2006.11.23 30000系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
ISO 800、1/250、F4.5、35mm換算27mm
2008.04.12 2300系
PENTAX *ist DL2 + smc PENTAX FA 50mm F1.4
ISO 200、1/250、F3.5、35mm換算75mm
単線区間の鉄橋を俯瞰で狙うポイントです。
九度山から国道370号線で高野山方面へ進み、
高野線の鉄橋を一旦くぐった先にある交差点を
左折(高野山方面とは反対方向)すると広域農道に入ります。
広域農道は上り坂になっており、しばらく行くと高野線の真上あたりに到着します。
木の間から下を覗くと、高野線の赤い鉄橋が見えます。
ただし、背の高いフェンスがあるので、脚立かガードレールに登らないと、下を見下ろせません。
列車本数:2000系と2300系が上下ともに30分に1本程度と、特急が1日数本です。
駐車スペース:広域農道は道幅も広く交通量も少ないので、路上に駐車が可能です。